インボイス制度が施行されると何が起こる?

皆様 こんにちは。
本日は今年10月から施行予定のインボイス制度について書いてまいります。

結論から言いますとこの制度が導入された場合、生活苦に陥る人が続出するだろう、という事が指摘されている恐ろしい制度で個人事業主だけでなく国全体に関わる問題なのです。
このインボイス制度反対に共感していただきたいと思い、ブログを書く事にいたしました。

当ブログでは要点のみの解説になりますので、お気づきの点がございましたらご指摘くださいませ。

この不況下、零細事業者は消費税を払えるのか

インボイス制度の一番の問題点は、今まで消費税を免税していた所からも消費税を徴収する所に大きな問題があるのです。そもそもこの消費税の仕組み自体がおかしな事になっているのですが、今回は省略いたします。

免税事業者から消費税を徴収する事の問題点は何かというと、消費税を払う余裕がない!に尽きます。
現在では、売り上げ金額が一千万円以下の事業者は、消費税を納めなくても良いという免税措置がとられています。

それは当然といえば当然の措置なのです。何故なら、この消費税は売り上げにかかる税金です。
人件費や色々な経費を引く前の売上金額に、消費税がのしかかってくるのです。

原価率が高い商売をしている事業者にとって消費税がかさみ、そこからさらに経費を支払うとなると
倒産してしまう事業者も出てくるでしょうし、倒産を回避する為の手段として真っ先に考えつくのが

「値上げ」と「人件費削減」です。

現在ただでさえ物価上昇による値上げラッシュの状況で、値上げが加速し倒産が相次ぎ景気はさらに悪化…が容易に想像できるのです。
現在の時点でも消費税は、税金を滞納せざるを得ない事業者が多い税金なのです。

日本をダメにするインボイス制度!

徴収できないところから無理やり徴収したところで、払えないものは払えませんから滞納者もさらに増えるでしょう。
そうなれば国全体も困ることになるのです。

まだインボイスは止められます。
事業者登録をした人も取り消すことができます。

皆様も、インボイス制度に反対の声をあげてくださいませんか。